ちょうど1か月前、12月に参加した「はあちゅう愛媛」
参加前から大木春菜さん、いくみさんはじめ運営メンバーのイベントにかける想いが伝わってきて、とても楽しみにしてました。
結果、現地まで行って参加して本当に良かった。
イベント内容はもりだくさんだし、名物たくさんあるし、温泉最高だし、ご当地キャラは可愛いし…!
旅しながら思わず「もし自分が、愛媛に生まれていたら…」と妄想してしまったほど。笑
旅の話はさておき、イベントの内容で特に印象に残った部分や、感じたことを書いておこうと思います。
サイボウズオフィス、おしゃれすぎ
実は、もともと今回愛媛まで足を運ぼうと思ったきっかけが、会場がサイボウズ松山オフィスだったことなんです。
「きっと、イケてる最先端のオフィスなんだろうな~!」とワクワク。
普段はオフィスに入れる機会なんてなかなか無いし、これは配信では体験できないことですよね。
今日の素敵な写真は
みーちゃん @RomePhotograph優しくて見ていてあったかくなる
写真ばかり。#はあちゅう愛媛 pic.twitter.com/MqAiMRuraX— いくみ|1月は企画屋 (@IkumiEhime) December 16, 2018
オープンなスペースで、愛媛らしくみかんのオブジェもあったり。
実際に入れて嬉しかったな。こんなオフィスで働きたい!!(切実)
想像以上に、めちゃ素敵な空間でした‥!
オンラインサロンついて
いよいよ本編がスタート。
はあちゅうさんと大木春菜さんの対談形式です。
まずは「オンラインサロンについて」
"オーナーみたいになる"のは遥か遠い道のりになってしまうけど、オンラインサロンでは、ちょっと自分より先に行ってるメンバーから盗むことができる。#はあちゅう愛媛
— きよ (@kyonchan_kyon) December 16, 2018
この話、めちゃくちゃうなずきました。
例えばはあちゅうサロンなら、オーナーであるはあちゅうさんを見ていると「すごい、真似しよう!」と学びがたくさんある一方で「いったい、どれだけの努力と年数を積み重ねれば良いんだ…?わたしには無理。」と正直無力感を覚えてしまうときもあるんですよね。
その点サロンメンバーなら、お互いスタートラインがほぼ同じである以上、自分が今すべきことが分かるし、自分より少し先を行ってるメンバーを見て
「私もまずはあそこを目指そう!」
と自分を奮い立たせることもできるんです。
そもそも「自分は何者なのか?」が分かっていない人が多い。
それを見つけていくのがオンラインサロン。自分では当たり前と思ってたことを、メンバーが見つけてくれたりする。#はあちゅう愛媛
— きよ (@kyonchan_kyon) December 16, 2018
自分がやってみたいと思った活動をする中で、メンバーが「それ向いてそうだよね。」とか「○○が好きなんだね。」と自分の強みを見つけてくれたりするんです。
わたしも「ことばが好きなんだね。」とか「パーソナルな部分を出さずに発信してるときが楽しそう。」とか、メンバーに言われて気づいたことがあります。
これは、サロンが“自分のやりたいことに、好きに挑戦できる場”だからこそですよね。
はあちゅうサロンは特に、メンバー同士が損とか得とか関係なく「同じサロンの理念に賛同している者同士、まず仲間になろうよ」という空気があるからこそできることなのだと思います。
発信について
続いては、発信について。
すぐに実践できる具体的なノウハウがもりだくさんで、メモとりまくりでした…!
同じイベントのレポートでも、たくさんファボがついてる人と自分の何が違うのかを研究すると良い。語尾が少し違うだけでも違ってくる。
今は、ネットの自分と普段の自分をどちらも行き来できるので楽しい✨#はあちゅう愛媛
— きよ (@kyonchan_kyon) December 16, 2018
というわけで、さっそく「#はあちゅう愛媛」で検索して研究してみました。
よく注意して見ると、人によってツイートの形式が違って、同じ内容でも受ける印象がかなり違ってくるのが分かるんです。
行の開け方や、1ツイートごとの見出しの付け方、文字の開き具合のバランス(漢字を使いすぎない、しゃべり口調を入れて親しみやすくするとか)…いろいろと気にしながら見てみると、かなり勉強になります。
ぜひ試してみてください。
本の売り方について
続いては、本の売り方について。
いち本好きとして、かなり興味深く聞かせてもらいました。
【本を売るには?】
他のエンタメにさく時間が増えていて、昔より本を読む時間が少なくなってる。
→ストーリーがあると、買ってもらえるはず。
だからサロンを活用したり、遠隔サイン会をしたりしている。#はあちゅう愛媛
— きよ (@kyonchan_kyon) December 16, 2018
確かにサロンに入ってから、はあちゅうさんが作品ができるまでの裏側を見せてくれたり、メンバーみんなでプロモーションをする中で、よりはあちゅうさんの著書への思い入れが強くなったんですよね。
https://twitter.com/sweet_bijoux/status/1074175387049984001?s=20
ふだん何となく感じていることをはっきりと言語化されて、ささりました…!
確かに紙の本って、本の中の世界により入り込める感じがするんですよね。
本の売り方。
・SNSで本づくりの裏側を発信する。
・コラボレーションしてくれるクリエイターを募集→小説やアクセサリー
相手の人生を借りて自分の人生が広がる。普通に本を売るだけでない立体的な体験。自分の人生がちょっと特別になりそうな予感を感じてもらう。#はあちゅう #はあちゅう愛媛— hino_ai (@kuritaai) December 16, 2018
聞いてるだけでわくわくしてきました…!
かくいう私は、もともとはあちゅうさんを知ったきっかけが小説「通りすがりのあなた」を一緒につくるオンラインサロンだったんです。
「本を一緒に作れる!?面白そう!!!」
と思ったことが、その後のサロンメンバーとの出会いや、今回のイベント参加にまでつながっていて。
“人生がちょっと特別になりそうな予感”という言葉、「あ、わたしもまさにそういう風に感じたなあ。」と懐かしく思い出しました。
努力について
イベント後も何度か思い出すのは、努力についてはあちゅうさんが語っていたところです。
ファンが離れていかないようにいろいろやっていく
新しいものに挑戦し続ける事で可能性が広がる
アメブロを始めて、今まで『はあちゅう』の事を知らない層に知られた
ネットのチャンスは一瞬
短期全力集中
ペースを落とすと心が離れる #はあちゅう愛媛— 四国松山の占い師アンジェリーナユウコ (@moko2blackswan) December 16, 2018
ひとつひとつの言葉の重みがすごい…。そして、これを何年も実践し続けているのが何よりもすごい。
https://twitter.com/kameinanae/status/1074181949122502656?s=20
【努力は楽しい】
努力は真剣に力を注ぎ込み夢中になること。
努力は楽しいんだという小さい成功体験を積み重ねることで、努力はしんどいものではなく楽しいものという認識が身につく。確かに世界一周コンテストの時必死で票集めとかしてた一週間は本当に楽しかった…!#はあちゅう愛媛
— セブプラットフォーマーかすや(迷いびと) (@kasutake) December 16, 2018
常に新しいものに挑戦し続けるって大変なことだけど、その分いろいろなものに出会えてワクワクさせられる生き方だなあとも思いました。
“努力で何とかなるものの方が少ないから”
この言葉を聞いて、「目標のために努力できるなんて、むしろありがたいんだ」と考え方が変わりました。
まとめ
イベント中にはあちゅうさんが言っていたんですが、SNSって誰にでも平等だし、地方でも都会でも関係ない。
自分の努力次第で磨いていけるものだからこそ、今回学んだ活用法を胸に、これからも発信を続けていこうと思いました。
ちなみに来月2月に、今回のイベントの第二弾開催も決まってます!
https://twitter.com/IkumiEhime/status/1081371172317495296?s=20
今回がとても熱いイベントだっただけに、次回も楽しみです!!