こんにちは。
シェアハウス歴5ヶ月目に突入したきよです。
私は27年間ずっと実家に暮らしてたんですが、今は女性限定シェアハウスに6人で住んでます。
「初期費用もかからないし、ダメならすぐ実家に戻れば良いや…!」
と半ば勢いだけで始めた、シェアハウス暮らし。
今のところ何の問題もなく、むしろほぼ良いことしかないです…!
そこで今回は、実際にシェアハウスに住んでみて感じたメリットデメリットを書いてみます。
※物件によっていろいろ条件は違ってくるので、あくまで参考程度に…!
Contents
シェアハウスに住んでみて、良かったこと
1.家事の負担が減る
わたしが住んでるところは、家事をみんなでシェアするので、負担が減るのです。(当番制)
例えばゴミ出しは、メンバーが6人なら6週間に1回すればOKなんです。
そして水回りや共用部分の掃除は、定期的に業者がやってくれます…!
初めて実家を出る場合には特に、負担が少ないからおすすめ。
2.適度に寂しくない
シェアハウスは
- あまり干渉されたくないし、ひとりの時間が欲しい
- でも、ずっとひとりは寂しい
という、わがままな人にはぴったりです…!(わたしです)
もちろん「交流したい!」というときは、共有スペースに行って喋ったりもできます。
「それぞれの生活スタイルで自由に」
という感じなので、みんなで一緒にリビングにいても無言でテレビ見たり、携帯いじったりしてて居心地がいいです。
ここらへんは、確認してから入居すると安心ですね。
3.設備が良い
ドラム式洗濯機や圧力鍋、プリンター。
これらが揃ってるのは、一人暮らしだと購入を迷ってたと思うのでありがたいですね。
ただ、冷蔵庫や冷凍庫は使えるスペースが限られてることが多いので注意…!
まあ1人だとすぐ賞味期限が切れちゃいますし、こまめに買いに行けば問題なくやれるかと!
4.防犯面や災害時に安心
最近、災害が多いですからね…!
誰かが家にいるっていうのは、やっぱり安心感が大きいです。
オーナーさんや管理会社が近くに住んでいると、より安心ですね。
オーナーさんが裏に住んでいて、ちょくちょく覗きに来られるので、いざという時にも頼れそうなのがありがたいです!
5.他の人のライフスタイルを知れる
家族以外の「当たり前」を知る機会って、なかなか無いですよね?
シェアメイトが家事のやり方を教えてくれたりすると、けっこう勉強になります。
あとは単純に「あ、みんなこういう生活習慣なんだ」って知れるのが楽しい。(笑)
そして、みんなが寝静まると
「私もそろそろ寝ないと…!」って生活習慣の改善にもなります。
5.お金の管理が楽
なんと光熱水費が、定額制なのです…!!
(もちろん、あまりに使いすぎると追加請求が来ますが。笑)
共用の日用品(トイレットペーパー、洗剤など)も共益費に含まれていて、買いに行かなくて良いのもありがたいです。
シェアハウスに住んで、困ったこと
一方、困ったことはこんな感じ。
1.いろいろと時間がかぶる
「みんな同じくらいの時間に帰ってきて、お風呂やキッチンが混みすぎる」
ってことがたまにあります。笑
でも、むしろそれでダラダラする時間が減って、意識して時間の管理ができるようになりしました。
2.ちょっと気を遣うこともある
細かいことばっかりなんですが、ちょっとは気を遣うこともあります…!
例えば私はネット宅配をよく利用するんですが、なるべく家にいるときにまとめて配送してもらうか、コンビニ受取を利用してます。
自分が不在のときに「ピンポンピンポン」鳴ったら「またかよ!?」と思われそうなので…笑。
あと、電話やZOOMでの会議の声が外まで丸聞こえなので、ちょっと恥ずかしいときがあります。。
ただ、工夫したり慣れれば、気にならない程度かと。
3.最初は、物音が気になることも
引っ越してすぐは、朝早く起きる人の物音で目が覚めて、正直寝不足になったことも…。
慌ててamazonで耳栓を注文したら、だいぶマシになりました。
でも何でもそのうち慣れるもので、2週間もすると全然気にならなくなりました。(笑)
よっぽど音に敏感でなければ、慣れたら大丈夫だと思います!
結論:ある程度の協調性があるなら、ぜひおすすめしたい!
シェアハウス、けっこう楽しいです。
同じ屋根の下でしばらく一緒に住んでいると、他人同士でも、不思議と安心感が生まれるんです…!
脳が「家族」と思い込むのかもしれません。(笑)
周りにそれなりに気遣うことができるなら、問題なく暮らしていけます。
ちなみに初めは「シェアハウス→一人暮らし」と、段階を踏もうかと思ってましたが、すっかり居心地が良くて、当分出て行く気はありません。(笑)
この記事が、少しでも迷ってる方の参考になれば嬉しいです!
それでは。